Friday, September 20, 2024

nr.13 : 「間違い」?それとも「新しい」?




While I've worked at the university of Iceland as a Japanese language teacher, I needed to teach language, make examinations, mark and evaluate them.

I love teaching and almost all works as teacher, but it was not easy for me.

The reasons why I say it's not easy is, because the Japanese language is "still alive".

The languages which people keep using is constantly changing.




For example, the sentence
お召し上がりください。
is many companies using on their product.
As a Japanese language teacher, I should point out it's grammatically incorrect, yet I also need to mention that nowadays people understand and it's considered as a "correct expression".

Another example, 五月晴れ doesn't mean the beautiful sunny weather in May, or 小春日和 shouldn't use in spring when you feel comfortable the warm climate.

As a Japanese language teacher, I need to make a clear line for "correct" or "incorrect" especially on the examination.
However when I teach in the class, or just as an ordinary Japanese speaker, I sometimes really confused how should I think about those INCORRECT-or-NEW USAGE of the language/expression.

My current stance as an ordinary Japanese language user is "I don't use these newer-usage expressions/words by myself, but try to NOT think it's WRONG usage".

I cannot ignore my awkward feeling against to the "non-traditional usage", because I teach Japanese language, especially focus on the grammar.
However I understand the languages which is alive changing constantly, moreover the language is an important tool for communicate with others.
So, even though the usage/expression is incorrect grammatically, if many current users consider it's NOT WRONG, then I should respect it, I think.
Yet, I cannot think the "
non-traditional usage" is CORRECT, so I don't use it by myself.

I often think I'm stiff and stubborn with Japanese language... yet if there is no person like me, then I believe that Japanese language will be "lawless-language", and there will be no correct or incorrect.
If so, the language won't be work as a communication tool between people, right?

How do you think about your first language and Japanese "non-traditional usage"?
Do you think these are correct? or incorrect-but-not-wrong? or incorrect/wrong?

Always so interesting to think about language, isn't it?





かつてアイスランド大学で日本語教師として働いていたとき、私は言語を教え、試験を作成して採点し、それを評価しなければいけませんでした。
教師という仕事は本当に楽しく、しなければならない「仕事」の殆ど全てが大好きといっても過言ではありませんが、教師で居るのは決して簡単なことではありません。

その簡単ではないと言う理由は、日本語が「まだ生きている」からです。

人々が今なお使っている言語は、常に変化します。

例えば、
「お召し上がりください。」
という表現は、現在多くの企業が食品に記載しています。

私は日本語教師として、それが文法的に間違っていることを指摘する必要がありますが、昨今その表現は苦なく理解され、また「正しい」と見做されているということにも言及しなければいけません。

別の例として、五月晴れは5月の美しい晴れた天気を意味するわけではありませんし、小春日和は、暖かい気候が心地よい春には使用すべきではありません。

日本語教師として、特に試験においては、私は「正しい」か「間違っている」かを明確に区別する必要があります。
しかし、授業で教えるとき、あるいは単なる日本語話者として、文法としては正確でないものの、別の用法で定着しつつある新しい表現についてどう捉えるべきか、本当に悩むことが多くあります。

現時点での私の「いち日本語利用者」としてのスタンスは、
「新しい用法の表現/単語を自分では使わないが、それを聞いた/見たときに、一概に間違った用法だとは思わないようにする」
です。

自分が日本語を、特に文法に焦点を当てて教えている立場であることも手伝ってか、「伝統的でない用法」に対して “座りの悪さ” を感じずにはいられません。

しかし、「生きている言語」は常に変化していること、そして言語は「他の人とコミュニケーションをとるための重要なツール」であることも理解しているつもりです。

なので、たとえその用法/表現が文法的に間違っていても、現在その言語を使っている多くの人がその用法/表現を間違っていないと考えているのであれば、私はそれを尊重する必要があると感じています。

ただ、自分自身は「伝統的でない用法」が “正しい” とは思えないので、自分では使いません。(あるいは、使えないと言った方が正確かもしれません。)

私は、よく自分が日本語に対して頑固で堅物な人間だと思っていますが、もし私のような人間がいなければ、最終的に日本語は「なんでもござれの無法地帯」になって、正しさも不正確さもなくなってしまうでしょう。
そしてもしそうなら、その言語は人と人とのコミュニケーションツールとして機能しなくなってしまうのではないでしょうか。

あなたは、ご自身の第一言語と日本語の「伝統的でない用法」についてどのような意見を持っていますか?
「伝統的でない用法」は “正しい” でしょうか、 それとも “不正確ではあるけれども、間違っているとも言い切れない” でしょうか。 それとも “間違い” でしょうか。

言語は、いつも興味深いものですね!


Reference



Go to → nihongo.is