Friday, July 12, 2024

nr.8 : 日本製の漢字



As you know, Kanjis are imported from China.
We don't know exactly when Kanjis came, yet B.C. 100, already Chinese money which is written Kanji characters arrived to Japan.

I haven't learned Chinese, so unfortunately I don't know well about it. However, I know Modern Chinese has two types of Kanjis.
In Japanese, we call them Hantaiji and Kantaiji. Some characters are same, but now often Kanji (Japanese), Hantaiji and Kantaiji (Chinese) are different. (Like you see above.)

Thus, in Chinese looks different, but most of Kanjis are exist in Chinese, too.

However, Japanese has some original Kanjis, that not exist in “ancestor” of Kanji.

For example, 畑 (Kun reading: Hata, Hatake / On reading: -), 働 (Kun reading: Hatara / On reading: Dou) and 榊 (Kun reading: Sakaki / On reading: -).

Agriculture is absolutely strongly connected to Japanese culture and history, working hard is important in Japanese way of thinking, and Sakaki is one of the strongest connected plant with Shintoism.
“Made in Japan” kanjis are very likely nessesary to have for Japanese people.

One last example Japan-made-kanji 鱈 (Kun reading: Tara / On reading: Setsu) is probably Icelandic people also needed.
Because this kanji means "cod fish", which is very important word when we talking about Iceland and their culture.

I found it's interesting that the Kanji which means important fish for Iceland, where I felled in love is made in Japan.




ご存知のとおり、漢字は中国から輸入された文字です。
漢字がいつ日本に伝わったか、確かなことは分かりませんが、紀元前100年にはすでに漢字が書かれた中国のお金が日本に届いていたようです。

残念ながら私は中国語を習ったことがないので、詳しいことはよく分からないのですが、現代の中国語には2種類の漢字があることは知っています。

日本語では、その中国語の二種類の漢字をそれぞれ、「簡体字」と「繁体字」と呼んでいます。
一部の文字は同じようですが、現代の日本語の漢字と中国語の簡体字と繁体字は異なるものが多いように感じます。(上の画像が一例です。)

ということで、見た目は違うかもしれませんが、いわゆる「漢字」(日本で使われている、中国語が起源の文字、という意味)は中国語にもあるものです。

しかし実は、漢字の祖先の中国語には存在しない漢字がいくつかあります。

例えば、畑(訓読み:はた、はたけ / 音読み:-)、働(訓読み:はたら / 音読み:どう)、榊(訓読み:さかき / 音読み:-)がその一部です。

農業は日本の歴史と文化に強く結びついていますし、一生懸命働くことは日本人にとって“大切”なことでしょう。そして榊は神道において欠かすことのできない植物です。
例の漢字からも見られるように、「日本製」の漢字は、日本人や日本文化にとって必要であったために作られたものが多いのではないでしょうか。

最後にもう一つ、日本製の漢字の一例を。
「鱈」(訓読み:たら / 音読み:せつ)は、魚の「タラ」の意で、アイスランドとその文化について語るときには、必要不可欠な存在です。

自分が恋に落ちた国にとって重要な魚を意味する漢字が日本で作られたものだというのは、私にとってなかなか興味深い事実なのでした。



Reference


Go to → nihongo.is